産科

無痛分娩

当クリニックの体制

当クリニックは開院以来25年間、地域の皆様の出産をサポートしてまいりました。
自然分娩はもちろんのこと、無痛分娩にも対応しています。特に無痛分娩は、経産婦さんだけでなく、
初産の方も積極的に受け入れています。お産というかけがえのない瞬間を安心して迎えられるよう、経験豊富なスタッフが丁寧にサポートします。

無痛分娩について

痛みと不安を和らげ、安心してお産に臨めるように当クリニックでは、出産を控える皆様が安心して、そしてできる限り快適にお産に臨めるよう、無痛分娩の選択肢をご用意しています。

「お産の痛みが不安…」
「できれば痛みを和らげて出産したい…」

そんなお気持ちを抱えている方は少なくありません。無痛分娩は、痛みを和らげることで、お母さんの心と体の負担を軽減し、より良い出産体験をサポートするための分娩方法です。

無痛分娩とは

無痛分娩とは、麻酔を使って陣痛の痛みを和らげる分娩方法です。完全に痛みがなくなるわけではありませんが、痛みの大部分を軽減することができます。
当クリニックでは、主に硬膜外麻酔を用いた無痛分娩を行っています。

硬膜外麻酔の仕組み

硬膜外麻酔は、背骨の中を通る神経の近く(硬膜外腔)に細いチューブを挿入し、そこから麻酔薬を少量ずつ注入することで、下半身の痛みを和らげる方法です。
意識ははっきりしています:麻酔によって意識がなくなることはありません。赤ちゃんが生まれる瞬間をしっかりと感じることができます。
陣痛は感じられます:全く陣痛を感じなくなるわけではなく、痛みが和らぎ、陣痛の波や子宮の収縮は感じられます。いきむ感覚も残りますので、お産を進めることができます。
麻酔の量や濃度を調整できます:お産の進行具合や痛みの感じ方に合わせて、麻酔薬の量や濃度を調整することができます。

無痛分娩のメリット

陣痛の痛みが和らぐ

  • お産に対する不安や恐怖が軽減され、リラックスして出産に臨めます。

体力の消耗を抑えられる

  • 痛みが少ない分、お母さんの体力の消耗が少なく、産後の回復が早まる傾向があります。

落ち着いてお産に集中できる

  • 痛みに集中することなく、赤ちゃんが生まれてくる瞬間をより穏やかな気持ちで迎えられます。

分娩中に休息がとれる

  • 陣痛の合間に休息をとることで、分娩後半に備えることができます。高血圧など特定の合併症のリスクがある場合に有効
  • 痛みがストレスとなり、血圧が上昇するのを防ぐことができます。

無痛分娩の注意点

無痛分娩は安全な分娩方法ですが、いくつかの注意点やデメリットもあります。

完全に痛みがなくなるわけではない

  • 痛みを「ゼロ」にすることはできません。痛みの感じ方には個人差があります。

硬膜外麻酔の合併症

  • 稀に血圧低下、発熱、頭痛、しびれなどの合併症が起こることがあります。当クリニックでは、これらの合併症を最小限にするための万全の体制を整えています。

分娩時間の延長

  • 麻酔の効果により、いきむ感覚が鈍くなることで、分娩時間がやや延長する可能性があります。

微弱陣痛

  • 稀に陣痛が弱くなることがあり、その場合は陣痛促進剤を使用することがあります。

費用

  • 無痛分娩は保険適用外となり、別途費用がかかります。

さいごに

ご不明な点やご不安なことがございましたら、いつでもお気軽にご相談ください。皆様が安心して出産を迎えられるよう、スタッフ一同、全力でサポートさせていただきます。

妊婦健診

私たちがしっかりとサポートし、
新しい命を大切に育みます。

私たちがしっかりとサポートし、新しい命を大切に育みます。

これから生まれてくる赤ちゃんとその母親の健康状態を定期的に確認します。
様々な病気の有無を調べるだけでなく、マミー相談室スタジオクラスなど、妊娠中のケアも万全です。
妊婦健診は、安心して妊娠期間を過ごせるようにする役割も担っています。

予定日が決まりましたら、今後の健診スケジュールをご案内させて頂きます。

厚生労働省が例示するスケジュール
妊娠初期-23週 合計4回(4週間に1回)
妊娠24-35週 合計6回(2週間に1回)
妊娠36週-出産 合計4回(1週間に1回)

※上記は目安であり、妊娠の時期や健康状態によって異なります。

妊婦健診のスケジュールにあわせて血液検査、尿検査、超音波検査等を行い、お母さんと赤ちゃんの状態を常に把握して安全で安心なお産を目指しています。

4D超音波検査

4D超音画像&DVD録画

当院では最新の4D超音波画像診断機を導入しており、赤ちゃんのお顔やしぐさ、より鮮明な立体画像をリアルタイムに観察することができます。
またご希望の方はメモリーカードに入れてクラウドに保存するサービスも行っております。そのためご自宅へ帰った後もご家族様とご一緒に赤ちゃんのお顔やしぐさをご覧頂けます。

※一部有料、取り扱いについてはお問い合わせください。
※赤ちゃんの向きによっては上手く見えないケースもあります。

男女産み分け相談

当クリニックで行っている生み分け方法は、『リンカル錠の内服』 『ゼリーの使用』など、母子ともに安全な方法です。
まずは、正確に基礎体温を記録した上でご来院ください。また、出産直後から次のお子さんの生み分けを希望されている方も、生理が再開してから基礎体温を記録しご来院ください。

トップに戻る