予防接種

インフルエンザ予防接種のご案内

インフルエンザ予防接種を受けましょう

・妊娠中にインフルエンザに罹ると重症化しやすく危険な事が知られています。

・インフルエンザワクチンは不活化ワクチンで、安全性が確立されています。

・妊娠中かいなる週数でも接種可能です。接種されているご家族全員の接種をお勧めします。

・同居家族、13歳未満の方は2回接種です。

・3歳以上の方には原則、水銀の防腐剤無添加のワクチンとなります。

問診票は、ホームページよりダウンロードして持参下さい。(https://tokushige.net/)

・インフルエンザの予防接種の方は10月11日(土)10月25日(土)11月8日(土)11月22日(土)の13時30分からの予約制接種で行います。

(※土曜日の予防接種のみの予約は電話受付はありません。)

・各市長村小学校6年生(1回)、中学3年生(1回)、高校3年生(1回)の方は無料になります。

・豊明市は中学3年生の方は豊明市内の医療機関で接種の補助を行います。

・東郷町は中学3年生、高校3年生の方は町内の医療機関で接種の補助を行います。

・健康保険組合のインフルエンザ予防接種補助券は当院で使用できます。持参下さい。

何れの場合も、予約の変更・体調不良などのキャンセルは必ずお電話ください。

当院受診の方は診察予約時にの後にweb予約も可能です。コメント欄に接種する方の名前・お子さんは年齢と回数記載をおねがいします。
集団接種の日程が10月11日(土)10月25日(土)11月8日(土)11月22日(土)13:30~
集団接種は電話予約のみになります。

接種料金
大人 4,400円
こども 3歳以上13歳未満

(2回接種)
1回目 4,400円
2回目 3,300円
こども 3歳未満(2回接種) 1回目 3,500円
2回目 2,500円

当院受診中の方

 

妊婦健診・予防接種のお子さん・婦人科受診の方は、診察時に接種可能です。
診察予約時に一緒にご予約をお取りください。
事前にインフルエンザ予防接種予診票をダウンロード
しご記入の上、接種時に必ずお持ちください。
(印刷できない方は、事前に当院受付までお越し頂ければお渡しいたします。)

インフルエンザ予防接種予診票
(必ずご記入の上お持ちください)

インフルエンザ予防接種のみご希望の方

以下日時にて、予約制集団接種のみ受付いたします。

10月11日(土)
10月25日(土)
11月8日(土)
11月22日(土)
接種時間:全日程とも 13時30分~

予約をご希望の方はお電話、もしくは受付までお申し付けください。

  • 受付時間:月~土曜日の診療時間内 ※時間外はお受けできません。
  • 30分単位でのご予約になります。
  • 接種日、お名前、年齢、補助券の有無を予約時にお知らせください。
  • 事前にインフルエンザ予防接種予診票をダウンロードしご記入の上、接種時に必ずお持ちください。
    (印刷できない方は、事前に当院受付までお越し頂ければお渡しいたします。)

インフルエンザ予防接種予診票
(必ずご記入の上お持ちください)

yobousessyu子宮頸がんワクチンのご案内

令和4年4月から、厚生労働省が子宮頸がんワクチン(HPVワクチン)の積極的な接種を勧めています。
HPVワクチンは、子宮頸がんを引き起こす「ヒトパピローマウイルス」の感染を予防します。小学6年生から高校1年生の間に、合計3回の接種が必要です。

※現在、HPVワクチンの接種を逃した方のためのキャッチアップ接種が可能です。対象者は、全額公費負担で接種が可能です。

対象者
定期予防接種 小学6年生〜高校1年生まで

★上記以外で接種希望の方も、自費にて接種可能です。

yobousessyu定期接種・

任意接種について

名古屋市にお住まいの方を対象とした以下の定期接種や任意接種も行っております。
その他市町村在住の方も愛知県広域予防接種事業にて接種が可能ですので、詳しくは受付までお尋ねください。
ご予約はお気軽にお電話(TEL:052-877-1333)ください。

定期予防接種

  • ヒブ(インフルエンザ菌B型)
  • 小児用肺炎球菌
  • ジフテリア、百日せき、破傷風、ポリオ(四種混合)
  • BCG
  • 日本脳炎
  • B型肝炎
  • 水ぼうそう
  • ロタウイルス
  • 麻疹、風疹(MR)
  • ジフテリア、破傷風

    (二種混合)
  • 子宮頸がんワクチン
  • 五種混合

任意予防接種

  • おたふく風邪
  • インフルエンザ
  • 帯状疱疹ワクチン

名古屋市はおたふく風邪ワクチンと帯状疱疹ワクチンの助成があります。

スポットビジョンスクリーナーによる

乳幼児視機能スクリーニングのご案内

スポットビジョンスクリーナーによる乳幼児視機能スクリーニングのご案内

6カ月の乳幼児から、視機能上の問題(近視、遠視、乱視、不同視、瞳孔不同など)をチェックすることができる検査です。
検査にかかる時間は両眼でわずか1秒。痛みは全くなく、乳幼児でも安全に検査を行うことができます。
異常が見つかった場合は必要に応じて眼科をご紹介いたします。

検査料金: 4,000円 

【自費診療 (一部保険診療適用可能な場合あり)】
※当院でワクチン接種を行っている方は無料で検査をお受け頂けます。

トップに戻る